アイルランドのパブから 声の文化の現在/栩木伸明 を読んで


アイルランドに関する数多くの本を読んできましたが、少なくともアイルランドに興味があって、アイルランドに行ったことがある人が楽しく読める本として、この本は日本語で書かれた本の中ではベストの本だと思います。

音楽はもちろん、詩や遺跡など様々な文化に精通する筆者が、まるで日記のようにアイルランドでの生活を綴りながら、アイルランドに根付いた様々な声の文化を丁寧に聞いていきます。

声の文化として、詩や演劇、音楽、歌は勿論、アイリッシュシチューの作り方、パブでのラウンドの参加の仕方、アイリッシュジョーク、アイルランドの人付き合い…ここに上げても切りがないほど様々な面からアイルランドを描写しており、これ以上リアルにアイルランドの文化を、これだけ面白く書いている作品は見たことがないです。また、ところどころで挟まれる筆者の経験した事件も話を面白くしていきます。それでいてアイルランドの文化の詳細な説明につながっていくのが素晴らしいです。
また、自分が暮らしていたダブリンを中心に話が進み、街の詳細な描写を読んでいて当時を思い出して懐かしくなりました。パブに向かうときに見た、オコンネル通りからリフィー川のバーペニーブリッジの灯が目に浮かぶようだ…。

一つ一つへの感想を書いていると切りがなさそうなので、いくつか特に面白かった点についてあげておきます。

「明日の朝食がまずいものでありますように!」
これはアークロウのパブにて筆者がブレンダンに帰り際に言われた一言。一見訳がわからないですが、要は次の日二日酔いと寝不足で朝食がまずくなるくらいまで飲んで楽しめよ、ということです。
このようなアイルランド人特有の言い回しを劇などの中からも取り上げて、筆者はアイルランド人の巧みな言い回しや言葉の泉の素晴らしさについて言及しています。

また、アイルランド人の人付き合いが日本人に似ているということに関しても言及があったのは興味深いことでした。
イェス、ノーがないゲール語文化、村社会において相手との衝突を避けるアイルランドの人付き合いの例として、筆者は次のような例をあげています。
とある流浪のミュージシャンは、あまり好きではない客に誘われると、その曲は明日演奏しましょう、とか、明日うかがいましょう、と言って、その日のうちにその村を去ってしまったといいます。
このように、直接的にノーと言わず断る文化は非常に日本的です。
また、同様に、パブでのラウンド(おごりあい)の文化にも、数多くの暗黙の了解があり、それは決してマニュアルとして文字には起こされないものです。

思えば、僕もアイルランドで同じような経験をしました。
曲をリクエストされて、歌を歌おうとした際に「さっき別の人が歌ったからリールをやろう」とやんわりと断られました。つまり、歌は歌うな、てことですね。
ただ、このやんわりとした断り方が非常に日本的だったためか、僕は本当になんのショックを受けることもなく察してリールを弾いて帰りました。

逆にいえば、陰で結構色々言ってしれっとコミュニティから排他したりするので、そのへんの悪いところも日本的というか、村社会的だったりするんですけどね…(僕はそこまで厄介者扱いはされてなかったと思います。が、されてたとしても、気づけないあたり日本的ですよね)。

ごっぴ

As a Dubliner ~First of March~

1/Mar

Storm has come.
Dublin bus all stopped and so Hiro was stuck in musty hostel all the day. I heard that my friends Kai and Momochi could not get back to Japan because all the flights were cancelled. That's too bad...
According to the weather report, all western Europe seems stormy and it is like catastrophe.

I had nothing to do but eating Curry that I made to eat with Hiro.

2/Mar

It's still snowy. I went to nearest park with my flatmates. They said it was first time for them to see a snow. Brazil doesn't have it.
f:id:goppyxisumesi:20181005103140j:plain
I made a snowman in the park and an igloo in front of my house. I stored my Sake in the igloo. It must taste good.
f:id:goppyxisumesi:20181005102517j:plain


3/Mar

I found Alex used snow as an ice cube for his drink. It is so dirty...
Kai said he stayed at luxurious hotel in the airport  because he didn't have a flight. I am jealous on you.

Hiro and I planned to go to cliff of Moher this weekend but we cancelled it. In the first place there are no buses...
Hiro said he went to Galway but there were no connecting buses and he gave up.
That's too bad...
f:id:goppyxisumesi:20181005103314j:plain
My Sake was so cold that it tastes really good.
My flatmates gave me risotto for lunch.

At night, I gave them Curry I made. They said they liked it and especially Luis seemed he was crazy at Curry.
f:id:goppyxisumesi:20181005103446j:plain
They gave me brazilian traditional desserts(I forget the name, though)

My portuguese has improved and now we can talk in portuguese and I can use even some jokes. They enjoyed it and we took photos together.
It is one of the best thing to study other languages.

BTW, Hiro is still stuck in hostel. He said he has no foods. That's too bad..

4/Mar

Hiro finally could got to my flat and he looked so tired. He stayed at cheap hostel alone in city centre against his will.

I feel sorry for him and so I made him cotage pie.
We drunk beer and talked a lot. Alex woke up and he also joined our conversation.
He get along with Hiro rather than me lol

We got stoned and went to the pub close to my flat. As ordinal, a gig was held and we enjoyed it drinking beer. Suddenly, an old man sitting next to us invited me to play.
I declined once because it was not my gig.
However, he keep inviting me again and again . I finally decided to sing a song.
Singer passed me a guitar and I started to sing "Wild Rover"
It was like a dream that everyone sang along with me in the choras.

I was ordered to sing one more song and I sang one of Sean nos singing.
Fortunately, with big applause, we(Hiro, as a manager, and I) were accepted and got whisky.
Hiro doesn't like whisky, though.
f:id:goppyxisumesi:20181005103722j:plain
It was fantastic night.

5/Mar

Hiro left Ireland. Have a good travel.

Today I had Gamelan music workshop.
Gamelan is a traditional music from Indonesia played in rituals.It was first time for me to play it.

To play Gamelan, we use a lot of instruments with different rhythms and it can make its mysterious and miraculous sound.
It was wired that I learned Gamelan in Ireland but it was good experience. It seemed that all I could do is just knocking on some gongs, though.

In the noon, my friends from Tradsoc had live music in the university and I went to see them.
It was so fantastic and I wished I could have played with them.

BTW, I started conversation exchange with the friend of Luis, my brazilian flatmate. It can be good opportunity for me to study portuguese. My partner, Rodorigo was intermediate English speaker and he also loves Japanese anime. I hope this conversation can help each other.

6/Mar

I went to session in the Cobblestone and today finally I could follow the conversation.
Conversation is essential to the sessions and I have felt a sense of loneliness that I could not follow it. However, I noticed that the conversation between elderly people is relatively
slow and easy. I study not only music but also English in the pub.

7/Mar

Today we had meeting in the flat to discuss how to use our flat. We made cleaning lotation and made some rules.
I am terrible at house works and I have bothered them. However, they always forgive me and say it's normal.
I decided to keep our house cleaner than before.

8/Mar

Today we had ceili.
Ceili means social gathering in Irish and usually dancing event. Ceili for international students were held in our university.
I joined with Ihono and I played banjo as a member of Ceili band.
It was awesome and fortunately I got salaries for playing from university!
The food was good, too and I made friend with chinese woman.

BTW, in the city center, I finally found the best session in Dublin. It is top secret.

9/Mar

Today we had a field trip and went to ITMA's building. ITMA is an archive to preserve
Irish traditional music and the leader is Nichoras Caroline, usually in the Cobblestone on Monday.
It is interesting that our friend in the session can be a great person.

ITMA had many analog and digital recordings of irish music enormously.
Lonan, our professor, said they now try to change analog descriptions to digital.
You can enjoy some of their works on the website and I recommend it.

10/Mar

I went to session at peader brown's. There is an old man who always treat all of us.

I was wasted and, in the bus to home, made friend with Irish guy. We hit it off and had a pint
in the pub.
This was first experience for me. He lives the next town to my town.

Barry Foy ”Field Guide for the Irish Music Session”を読んで

日本で、とあるアイルランド音楽のセッションに関する書物が一時期アイルランド音楽演奏家の界隈で話題になりました。ある方はよくできた本だという一方で、ある方は冗談として読むにはいいが間に受けてはいけない本だ、誤解を招く、と批判していました。


私がアイルランドのUCDに留学していた際、翻訳前の原著を発見したので、今回はレビューしたいと思います。


この本はアメリカのフィラデルフィア出身のBarry Foy氏が書いた、アイリッシュセッションの指南書となっています。ステレオタイプですが、アメリカの方が書いたというのもあり、各所にジョークがちりばめられていました(残念なことに、いくつかは僕の英語力、およびユーモアセンスでは分からなかったのですが…)


まず先に感想を述べておくと、私は結構良い本だと感じました。具体的な曲名が出てきたりするので右も左も分からない方にはいささか不親切かもしれませんが、ある程度曲を練習して、じゃあ通いたい!という人には本当にちょうど良いレベルの本なのではないでしょうか。

なぜならこの本はセッションとはなんたるか、どう入るかを書くと同時に、セッションのあり方についても言及しており、それが非常に的を得ているためです。

いくつか、良いと感じた内容を具体的に引用してみたいとおもいます。


"good session is not a free for all.

There's more discipline to it than its  apparent casualness andwspontaneity would suggest.

That discipline arises naturally, unforced,out of the musicians' respect for the music and their thorough familiarity with it." p.68


自由なセッションこそが良いセッション、という考え方に筆者は問いを投げかけています。そしてそれは誰かに強制されず、音楽へのリスペクトから生まれるものなのだと言うことです。逆に言えばセッションごとにそれぞれの規律があってもいいと思いますし、他の人に強制されることではないですが、少なくとも一つのセッションが成り立っていれば、そのセッションには目に見えない音楽へのリスペクト故の決まりがあると言うことです。


"To think of sessions as strictly musical events it to harbor a misunderstanding. They are also social events.The musician who pours his hole heart into the playing but ignores the social giveandtake is not only a bore to play with, he also doesn't do the music any favors" p.46


これもかなり好きな一節なのですが、アイリッシュセッションはただの音楽イベントではなく、社交的なイベントなのだと述べています。そして、音楽イベントと勘違いしひたすら曲を出し続けていくのは御門違いだと。

これは本当な僕もその通りだと思っていたらいいセッションこそ会話が多いと感じています。そのやり取りの中で音楽の歴史やトリビアを習ったりもしますしね。

とはいいつつも、僕はアイルランドでは皆の会話にあまりついていけず、早く曲始まれと心で念じていたこともあったわけですが…。


こうしたセッションのあり方に関する考えが、僕にはぴったりあったので、かなり楽しく読めました。逆に言えばセッションに対する考えが違う人には楽しみ辛いのかもしれません。


さて、この本はセッションに使われる楽器や、チューンの種類とそれを出す速度や頻度、そしてダンスや歌に関する記述があるなど、網羅的にセッションに関する事柄を取り扱っているのも大きな特徴です。

例えば、歌に関しては次のような記述があります。


"The inclusion of singing, especially unaccompanied singing, rounds out an evening of traditional music in a heartwarming way" p.60


歌が大好きな僕からすればよくぞ書いてくれた!と言う感じです。

また、うまい演奏にわざとヤジを飛ばすアイリッシュについてなんて記述もあり、セッションの雰囲気をできる限りわかりやすく描写してくれているのも特徴です。


セッションにこれから入ろう!と思ってる人には、ぜひ必読の一冊となっているとは思います。

一方で、あまりこの本を読んで辟易する必要もありません。この本には次のような記述があります。


"the better players aren't there to shame you,,,They, like you, are simply out for a tune and a pint" p.62


僕もかつては全く演奏には入れず、自分たちだけで楽しみやがって…と逆恨みしたこともありました(今だからこそ言えることです笑)。しかし、皆いつも通り音楽を楽しんでいるのです。だからあなたもその雰囲気に乗り、分からない曲はギネスでも飲みながらのんびり聞いて、わかる曲があれば入ってみたら良いと思います。間違ったらどうしようとか、あまり気にする必要はありません。


"In sum. considering how many things can go wrong, it's a wonder the music is ever good" p.67


なのですから。



…でも、1人で曲出し続けないとか、人が話したり弾いてる横で別の曲練習したりしないとか、サックスで爆音ならしたりとか、そういうのはよそう!前述の通り、セッションには音楽リスペクト故に、意外と決まりはあるのだ!

As a Dubliner ~Late February~

20/Feb

My left ring finger aches and it may be because I play banjo too much and too strongly. I need to relax when I play it.

I made sandwiches with palma ham in the morning and it was so delicious and luxurious.

BTW! my friend fiddler Kai comes to Ireland and we met and city centre. Long time no see!

We played on the Grafton street for a while and after that visited Cobblestone. Kai was accepted by other musicians and it was a good time.
Though there was a blackout, it worked better for the mood of the pub. He seemed that it was first time for him to use toilet in Ireland and he was so confused and said like this.
"Was it really toilet? I felt like mistakenly pissing in the wash basin"

21/Feb

We went to Guinness storehouse and drunk a pint of beer on the top of that skyscrapped tower.
It was third visiting for me and we both were not interested in the Guinness museum on the way to Guinness tasting lol
(It doesn't mean that the museum is boring. It is beautiful and I recommend you if you love Guinness)

At night, I invited him to my flat and made Okonomiyaki for him. It was the best okonomiyaki in my life but he looked so sleepy that he was not hungry.

Actually, There were some troubles between I and house orner because I tried to make my friend stay in my room. Fortunately, he could stay my flatmate's room. I have to appreciate him.

22/Feb

Surprisingly, our friend Momochi also comes to Ireland!! We met in the city centre and ate fish and chips at Leo Hardock.
f:id:goppyxisumesi:20180914003351j:plain
We also busked and got some. Kai and Momochi also attended the class in my university and studied about Irish music and songs.

After that, Kai finally left Dublin. Have a good trip!

At night, when I was busking, an old mam stopped in front of me and said.
"I am from CCE. Your banjo is so good"
CCE is the biggest Irish music association in the world and they have branches around the world. CCE's member in Ireland praised me! I was so honored!

23/Feb

I mistakenly bought parsnip. It was vegetable and at first I thought was a kind of carrot.
I used it for Nick jaguar but it tasted terreble(it doesn't mean that parsnip tastes bad. It is just not suitable for Nick jaguar

BTW, Kai said me "you seem playing too much and not studyin lol
I agree with him. To learn Irish music and culture, I think playing and listening to the music is the most important thing.
For example, in today's class, to demonstrate the tune that he mentioned, my professor suddenly asked me to rent my banjo.
Surprisingly, one of the students followed his playing by flute and the session started! They looked so into music.
The happiest thing is that I can share that emotion.When it comes to Ireland, I was the most suitable exchange student in my home university. If I were Irish, I would become a  collector of Irish music like my professor.

24/Feb

ITMA, Irish Traditional Music Archive, is the website that we can get a lot of information about Irish music, such as notation, books, recordings, and so on.
My professor recommended me and It helps me whenever I write my essay about Irish music.

Surprisingly, the organizer of ITMA is  an elderly man who plays at Cobblestone on Monday. I should appreciate him because he helped me submitting essays.

25/Feb

On my table in my room, many 5 cents coins are scattered. I don't know where I can consume them.

Today I drunk lager beer after a long time. enjoying  its taste, I decided to go to Rock festival in Belfast in May.
f:id:goppyxisumesi:20180914003947p:plain

26/Feb

My old friend Hiro comes to Ireland! I am so glad that many friends visit me from the other side of the earth!!
We went to Cobblestone and I treated him a pint of Guinness.
f:id:goppyxisumesi:20180914004225j:plain
He is funny as always.

27/Feb

We went to Malahide and Howth, the sightseeing spots in the north of Dublin.
Especially Howth had a brilliant view and I was so amazed!
f:id:goppyxisumesi:20180914003710j:plain
f:id:goppyxisumesi:20180914003559j:plain
After the trip, we made Guinness stew in my flat. He seemed satisfied with the taste and wondered why Guinness can be such a good spice. I am happy that we can meet and share the time in Ireland.
f:id:goppyxisumesi:20180914003802j:plain

It was so windy and cold and, according to the news, terrible storm called "Beast from East" comes tomorrow.

28/Feb

We have no class today because of blizzard!!
The weather report says " it's blizzard today. Tomorrow will be blizzard, too."
It was first time that I heard the word Blizzard from the weather forecast.

Hiro came to my flat though it was heavily snowing.
Hiro and I and my flatmates played in the snow and made snow man.

In Ireland, it rarely snows. My brazilian flatmate says she have never seen snow before.
It is good experience for us!
...except Hiro...


To be continued

下山晴彦編「よくわかる臨床心理学」を読んで その1

下山晴彦教授の、「よくわかる臨床心理学」を留学中に読んだので、今更ですが改めてその内容についてまとめてみました。

この本は下山晴彦教授の編ですが、その執筆には数多くの心理学関係者が携わっています。その専門分野もバラバラで、それこそ精神分析であったり、発達心理学の内容も含まれています。
また、臨床心理学の目的や実践方法を詳しく段階別に書いているのはもちろん、その歴史や背景、さらに研究法に関しても網羅しており、まさに臨床心理学を知りたい人全てに役立つ内容となっています。
公認心理師の国家資格化が心理学関係者の間では大きな関心を集めていますが、大学の各部生である私がこの資格取得を目指す場合、まず資格のための単位を学部のうちに集めることになります。
そこで興味深かったのは、研究に関する分野の必要単位数が非常に多いことです。この背景には、今まで研究の面を疎かにしてきた、もしくはそう批判されていた臨床心理学が、より研究に基づいたエビデンスベースドな臨床心理学を実践し、更にその発展に心理師が一丸となって取り組めるように、という意図があるように感じられます。なぜなら、下山教授がよく様々な本や講義で述べていることですが、APA(米国心理学会)によれば、臨床心理学は「科学、理論、実践を統合して、人間行動の適応調整や人格的成長を促進し、さらには不適応、障害、苦悩の成り立ちを研究し、問題を予測し、そして問題を軽減、解消することを目指す学問」だからです(この本の最初の一文がこの引用であることから、下山教授がこの定義を非常に重んじていることがうかがえます)。
こうした理由から、この本も、研究法に関しても網羅したものになっています。そうはいっても、あくまで入門的な内容に過ぎないので、研究法を本気で勉強したい人は、専門の本をまた別に読んだほうが良いでしょう。

ここからは、具体的な内容に関して、興味をひかれた箇所に関して、稚拙なものですが疑問点や感想を挙げさせていただきます。
長くなりそうなので、この記事では本著の前半の「臨床心理学とは何か」「問題を理解する(アセスメント)」の二つの部についての書評とさせていただきます。

@臨床心理学とは何か

・そもそも日本の臨床心理学が米国や英国と違ったのは、精神分析的な部分が強く、特定の心理学派を優先する考え方が優勢だった点で、心理療法ありきのアセスメントが横行した結果、アセスメントと心理療法が融合した、と下山教授は述べています。話を聞いてみましょう、としながら、いつの間にか心理療法が始まっている、と言った状況です。
これに関しては、私の友人が興味深いことを述べていました。
彼女はとある理由からカウンセリングを受けたのですが、話をすると、そんなの考えすぎたよ!などとカウンセラーに言われ、その短絡さに戸惑ったとのことでした。
これに関しては、そもそも心理療法ではないあまりに粗末な介入であることが問題であるように思えますが、アセスメントの途中から、ラポールの形成ができていないにも関わらず、インフォームド・コンセントすらとらずに介入に移ってしまったことも大きな問題であるように思います(診察の途中に突然注射を打ったり、やはり違うと別の薬を飲ませたりするような医者はいません。診察を終え、患者の病に対して予測がついてから治療に移るものでしょう。)特に、目に見えない心を取り扱う以上、心理学はなおさらその介入に慎重になる必要があると考えます。

・社会構成主義の立場から見た現代の臨床心理学への批判も興味深いテーマでした。社会構成主義に乗っ取ると、感情は社会的に規定されるもので自明性のあるものではないとして、異なる視点から臨床心理学を取り扱う考え方です。この考えに基づけば、そもそも言語の裏に無意識やスキーマを想定することが間違っており、言語実践自体が臨床実践なのです。ナラティブセラピーにおける無知の姿勢のようなものだと野村晴夫氏は述べています。
しかし、このような姿勢はラポールの形成の段階では有用であっても、それ以上の段階で心理療法として確立するには、少々抽象的すぎるような気もします。

・臨床心理学を考える際に、生物-心理-社会モデルが大切であることはよく述べられていますが、それぞれの分野にその専門家がいます。それぞれの専門家は、果たしてどの程度他分野についての知識を持っておくべきなのでしょうか。また、それぞれとのつながりを考慮に入れながら実践にうつったとして、それは新たなサービスの構成にはむかわず、コラボレーションとはならないように感じました。

@問題を理解する(アセスメント)

・初回面接で重要なことは情報収集、援助方針の決定、そして協働関係の形成とのことですが、これに関しては学科の友人が興味深い話をしていました。
彼女曰く、初回面接では臨床心理学的なアセスメント以上に、カウンセリング的な視点が大切ではないのかというのです。さらに言えば、最初の面接はひたすら話を聞いてもらい、その肯定をされること、つまり、質問を伴う情報収集以上に、話の受容が重要だと言うのです。たしかにその過程によって、クライエントの安心感を引き出すだけでなく、最終的にはより多く情報を話してくれるかもしれません。ラポールの形成にはやはりそうしたカウンセリング的側面が大切なように感じられます。
要は質問と共感の提示のバランスだと思うのですが、個人的にはこれにはマニュアルが必要であるように思います。もちろん人は千差万別、全員に同じ対応をするわけには行かないでしょうが、少なくとも基本的な段階でいかに相手の話に共感を示すかを皆が共有しておく必要があるように感じます。先日受けた臨床面接の授業では共感の示し方を教わったのですか、そうしたマニュアル自体はあっても、例えばこのような入門書には詳細に書かれていない事が多いので、個人的にはもっと臨床面接におけるクライエントへの接し方が早い段階で心理学を学ぶ人に示されるべきであるように感じました。

・本著で示されていたDSMによる心理機能の異常リストの一部に個人的には違和感を覚えます。特に、欲動・行動の異常に関しては、性欲の減退、性的倒錯など、果たして異常と呼んでも良いのかわからない問題もあります。もちろん、それで苦悩していたり自身や他者を傷つける可能性があるなら問題ですが、それを感じていない人や、周囲との不和など、適応的基準や価値的基準の面で異常を感じているなら、それはむしろ社会の問題であるようにも感じます。

臨床心理士薬物療法の知識が必要だと下山教授は述べていますが、それには本当に同感です。前にインテリクライエントの例について記事を書いたのですが、自身で本を読んで勉強し、セルフヘルプを試みた上で心理的な問題を抱えているクライエントに関しては、心理療法に関して批判的であったりします。勿論それは正しい方法で心理療法を実践した訳でないのですが、そうした人にも薬物療法は効果を示しますし、何より危機的状況にいるクライエントへの薬物療法の判断の必要性を、心理師は判断できなくてはいけないでしょう。
何より、私が薬物療法の重要性を感じたある人の一言があります。
彼女は、心理療法でそれを無理やり見ないようにすることはできても、不安そのものはなくせないということ、それが辛い、と話していました。
不安は人間存在の本質と言われますが、一方で薬物療法は、不安の感情そのものを生物学的面から軽減させることができます。それぞれに長所も短所もありますが、この負の感情そのものの根絶は、薬物療法の長所なのではないでしょうか(逆に、心理療法でもこうした感情を根本からなくすことができるのかどうかは気になるところです)。
さらに、勘違いされがちですが、薬物療法は一時的に効果を抑えるだけでなく、正しく服用していれば再発の防止にも役立ちます。逆に、そうした薬物療法にはない心理療法の意義とは一体何なのかをかんがえたときに、やはり最終的には、クライエント自身が心の問題に対処できる力を身につけられる、ことにつきるのかと思います。

・石丸径一郎氏の書いた性障害・性同一性障害の項目が非常にニュートラルに書かれていて、個人的にとても感動しました。

・近年の思春期の変化に関する記述は興味深いものでした。第二次反抗期が、価値基準多様化の尊重の背景から親和性の濃い養育がなされ、その結果親への対決的反抗よりも養育者との一体感からの離脱の意味合いが強くなっている、と田中志帆氏は述べています。こうした意味から従来の反抗期は消失してきていると言えます。また、思春期における心理的問題もインターネットを通じたコミュニケーションの増加により変わってきていると述べられています。
私の叔母が教師をしているのですが、最近のいじめは教室ではなくネットで行われるから発見が困難で深刻化しやすい、と話していて、現代のネット社会の弊害を感じました(勿論それ以上の恩恵があると思っていますし、無下にネットのある環境そのものを否定したいわけではありません)。

・若年性うつに関する記述などもそうですが、近年の青年に関する臨床心理学的な記述を見ていると、若者を軽く見ているように感じます。最近の若者は悩みをすぐ行動に示す、というのは否定的な見方をされがちですが、むしろ重大な問題になる前に示すことができるだけの社会が形成されたということではないでしょうか。

・中高年の自殺率の割合が日本は他の国よりも高いとのデータが示されていた一方、現代の50代は20代だった時にも自殺率が高かったというデータもあるそうです。その背景には何があるのでしょうか。思春期における社会の変化と高度経済成長の終わりなどが理由であるように思います。バブルとその崩壊の経験をぎりぎり20代後半に経験した世代がいることも関係があるのでしょうか。

・空の巣症候群や老年期のアイデンティティの喪失を防ぐための自己表現の場の重要性の話で、私事ですが自分のやっているアイルランド音楽のことを思い出しました。アイルランドでは引退後のおじいさんおばあさんが楽しそうにセッションに参加していて、音楽に限らず、こうしてお互いに表現をし、その存在を認め合えるコミュニティの大切さを学びました。

・不良文化が残る学校や地域では非行が感染的に広まるそうですが、その背景には少年少女側のギャンググループ的な価値観が共有されることがあるのでしょう。もしくは、その文化が残る地域に経済的にめぐまれていない家庭が多いことも一つの理由になり得る気がします(消して親を責めるわけではないですが、全てではなくても、やはり非行や虐待には親の経済力や支援の有無が関係していることも確かです)



全体的に、クライエントへの介入だけでなく、社会への心理教育の必要性を改めて感じました。うつ病患者へのスティグマや虐待の悪循環の話も本著の中に出ていましたが、決して悪者探しをするわけではなく、加害者になり得る側の人間への一次的予防の段階が何よりも重要であるように感じます。

司馬遼太郎「街道をゆくシリーズ32 愛蘭土紀行Ⅱ」を読んで

司馬遼太郎アイルランド紀行の下巻を読みました。上巻の終わりにようやくアイルランドへと上陸した司馬遼太郎一行ですが、このか
巻では西へ西へと向かいます。
個人的には、自分も行ってきたアラン島やキラーニーの情景がでてきて、非常にノスタルジーを感じました。
特に、キラーニーのレディービュー(エリザベス女王がここから景色を見たことからこの名前になったそうです)にて、"Leprechaun Crossing"(妖精横断注意)の看板を見た話には衝撃を受けました。なぜなら、私も同じ場所で同じ看板を見たからです。

f:id:goppyxisumesi:20180728222848j:plain
現地で撮った実際の看板です。ただ、司馬遼太郎曰く、この看板を本気にしているアイルランド人は多くはなく、観光客へのアピールの意味もあるとのことでした。

それはそうかもしれませんが、ここで疑問に思ったのは、それではアイルランド人は妖精はもう全く信じていないのか、ということです。
僕は妖精を信じるというお婆さんにも現地であったのですが、あくまで彼女の冗談だったのでしょうか。もちろんアイルランド人はジョークが大好きと言われる人々ですが、個人的には完全に冗談とは思いません。例えば、日本人で幽霊を信じてる人は少なからずいるでしょう。もちろん、そんなものは非科学的という人もいますが、数多くの伝承にもその姿は残っています。そして、アイルランド人の妖精と、日本人にとっての妖怪や幽霊はよく似ているという話もこの本では述べられています。イェイツや小泉八雲が、唯一神のいる世界ではなく、日本的なものに興味を持った(特に小泉八雲は妖怪に興味を示したそうです)のも、こうした世界観への共感が一つの理由としてあるのではないでしょうか。アイルランドの講義において、教授は妖精の世界を"Otherworld"と呼称していました。かつての人は、人の死などの理解しがたい出来事を、この異なる世界のものにあてはめて理解したそうです。そうした考え方は、日本とアイルランドでは非常に共通しているように感じます。そう考えると、皆が妖精を完全に信じておらずバカげた空想と考えているとはとても思えないのです。現に、Seamus Ennisというアイルランド音楽の収集家や、Junior Crehanという偉大な演奏家(いずれも昔の人ですが)、その他多くの人が、妖精に出会って曲を習った、なんて話を残しています。少なくとも妖精の存在は、非常にアイルランド人には身近なものであるようです。今アイルランドで最も有名なハープのプレイヤーであるLaoise Kellyは、ライブでこんな話をしていました。彼女は、とある老婆からこんな話を聞かされたそうです。

"あなたが妖精を信じるか信じないかは関係ないわ。だっているんだから。"



いずれにせよ、たった半年、されど住んでいたアイルランドの景色がまざまざと浮かび上がってくるようで、読んでいてとても懐かしくなりました。
司馬遼太郎の博識もさすがで、ときにはまった
く関係ない話も含めて、色々教えてくれます。


この巻で興味深い話をいくつか。

皆さんご存知のとおり、アイルランドの主食はじゃがいもです。これにはアイルランドの痩せた土地で栽培できるのがじゃがいもくらいしかなかったというのがあります(与太話ですが、司馬遼太郎アイルランド人は簡単に育つじゃがいもばかり育てていたから怠け者になったという小話を紹介していましたが、これはアイルランドに対するステレオタイプを助長するもので、いかがなものかと思います。こうしたステレオタイプはイギリスとの確執や、様々な紆余曲折を経て形作られたもので、人によっては不快感を示すものです。アイルランド人のドライバーに対してもステレオタイプを持ち接していたようですか、このような態度は個人的には気に食わないものでした。アイルランドには当然様々な性格の人がいましたし、その一部だけを切り取っているように思えます)。

アイルランドの土地の痩せ具合は常軌を逸していますか、特に西側は氷食のためかひどく、本当に何もない岩場か延々と広がっていたりします。
アイルランド西部のゴールウェイの沖に浮かぶアラン島などにおいては、このような信じられない逸話が残っています。

アラン島は岩しかない島で、本土から飛んできたわずかな土を拾い集めて、石で囲んでなんとか小さな庭をつくり、そこでじゃがいもを栽培した。もしくは、岩を砕いてなんとか土にした。

信じられない話ですがどうやらかつては本当にあった話のようで、島民は一日かけてわずかな土を拾い集めていたそうです。
私はアイルランド生活中に実際にアラン島に赴いたのですが、現在は観光業やアランセーターで栄えているようでした。また、島のすべてが何もない岩場、というわけでは決してありませんでした。
しかし島の西側は本当にひたすら岩場で、僕らは危うく遭難しかけてしまったほどです。その荒涼具合は、僕にこの逸話を信じさせるには十分すきるものでした(現地では結局ふしぎな犬に助けられ遭難を免れたのですが、それはまた別の記事で)。

f:id:goppyxisumesi:20180728222553j:plain
アラン島の写真です。

さて、このように、アイルランドの土地は痩せています。それが、アイルランドの文化の存続に一役買ったという面白い説があります。司馬遼太郎は、アスローンという町(アイルランド音楽関係者はtrip to athroneの曲でご存知かもしれません)より西の、氷食により土地が痩せているためか、クロムウェルの侵攻を免れたのではないか、というのです。
クロムウェルイングランド議会軍を率いて17世紀中盤にアイルランドに攻め込みました。その結果イギリスによるアイルランドの英国植民地化は完了されたと言われています。
しかし、そのクロムウェルすら、アスローンより西側の痩せた土地は欲しがらなかったのでは、と司馬遼太郎は言います。そして、アスローンにある城は、西側の荒れた土地と東側を分け隔てるものであったのでは、というのです。
この説が正しいものなのかは定かではありませんが、確かに今でもゲール語文化の残る地域はアイルランドの西側の荒涼とした土地です。また、アイルランド音楽で有名なクレア、ドニゴール、ケリー、すべてアイルランドの西の果てにあるのです。
そのように貧しい土地で育まれた豊かな音楽を聞きながら、僕はその美しさと深い歴史の海に思いを馳せてみまりします。

蛇足ですが、司馬遼太郎一行はパブでイーリアンパイプ(アイルランド文化遺産にも登録されているアイルランドバグパイプです)とフィドルによるアイリッシュセッションを楽しんだようですが、パイパーに曲をリクエストしたり歌いだしたりするなど、博識な彼でも、セッションの雰囲気はわかっていなかったようです。かわいそうに、実際にパイパーにも邪険に扱われたようなことが、本人の手によって書かれています。

f:id:goppyxisumesi:20180728223803j:plain
レディービューより眺めたアイルランドはキラーニーの山々。

司馬遼太郎「愛蘭土紀行Ⅰ」を読んで

坂の上の雲で有名な司馬遼太郎の、街道をゆくシリーズのアイルランド編。とにかく司馬遼太郎の知識量が半端ではないので、旅先で見た景色や会話が、須らく別の専門分野と結びついていくのをひたすら眺める本です。
私事ですが、アイルランドの大学に半年留学していたので、とても楽しく読みました。

前編は、イギリスはリヴァプールからアイルランドはダブリンまで渡る頃には既に半分以上終わってるので、アイルランド紀行というよりはイギリス紀行なのです。しかし、800年もの間イギリスの植民地だった歴史的な経緯を考えると、イギリスについてしっかり書くことも大切なのかと感じました(しかし、個人的には早くアイルランドにいけよといらいらしていましたが)。

個人的に好きなのは、アイルランドでの妖精の存在について述べた章で書かれていた内容。

司馬遼太郎によれば、アイルランドキリスト教が他宗教を淘汰し神が特定された他のキリスト教の国と違い、唯一妖精という存在が許された国である、とのこと。
アイルランドの授業で、アイルランド音楽と妖精の関わりについて、"Otherworld"からの存在として非常に重要視されてきた旨を習いましたが、音楽に限らず、文学(イェイツのケルト妖精物語が最たる例でしょうか)、その他文化、風俗にも大きく結びついています。

その他にも、アイルランド系のメンバーがいるビートルズや、スウィフトの食肉輸出に関する驚くべき風刺文を例に挙げて、アイルランド人のデッドパン(辛辣な風刺)の文化について述べているのも面白いです。
アイルランドジョーク本を買った友人とそのジョークの言い合いをしていたのですが、全く笑えない辛辣なものも多く、当時は首をかしげましたが、今思えばあれがデッドパンだったのでしょう(ここでは紹介ははぶきますが、いつか機会があれば改めて紹介をしたいと思います)。


本の後半では、ようやくダブリンに到着します。
そこで出てきたオコンネルストリート(アイルランド中心地を流れるリフィー川の北側にある大きな通り)やらダンレアリー(アイルランドからイギリスのホーリーヘッドまでの船が現在でもでる港町です)など、懐かしい地名やそこでのやり取りがたくさん出てきてとてもノスタルジーを感じました。
さらに、そこで自分の乏しい知識では感じきれなかったものを司馬遼太郎が丁寧に書きとめてくれているので、まるで半年越しにダブリン生活を追体験しているようにも感じました。
それでも司馬遼太郎も述べているように、ジョイスの良さを本質的な部分で理解するには、きっとアイルランド人に生まれ変わらなければ無理なんだろうなと思います。

また、現地で出会った日本人たちとのやり取りが出てくるのですが、彼らが現在ではアイルランド関係の様々な分野の日本での第一人者になっているのもとても面白いです。

下巻はついにアイルランドの田舎へと向かっていくようなのでとても楽しみです。